
実際の平面図も見てみたい。
カフェ板と2×4でソファーを作りました。材料費は1万円以内です。
ちなみに、カフェ板はホームセンターで安く手に入る杉材です。香りも良く、仕上がりもきれいで最高です。

DIYにハマり、いろんなものを自作しています。
この記事では、ソファーの作り方を画像と平面図で紹介していきます。
-
-
DIY初心者に必要な工具とは?おすすめの道具と便利グッズ17選
DIY初心者が揃えておくべき工具は? いらない工具を買って失敗したくない。 あると便利な道具なども知りたい。 いらない工具を買って失敗するのもいやですよね。 DIY初心者が揃えておくべき工具と便利グッ ...
続きを見る
カフェ板と2×4でソファーをDIY
カフェ板と2×4材だけでソファーを自作しました。カフェ板は杉材で香りも良いし、仕上がりも木目がきれいですね。2×4材は骨組みに使いました。
丈夫で見栄えも良いソファーが完成しました。
ソファーの材料【1万円】
ソファーの材料はカフェ板と2×4材だけです。仕上げは蜜蠟ワックスを使いました。
1万円ほどで完成しました。
材料①: カフェ板(座面・背もたれ)
カフェ板とは、ホームセンターで購入できる杉材です。自然派カフェの内装などで使用される杉材ですが、規格が決まっているため安価に購入できます。
安くて使いやすいうえに、天然杉の無垢材なので仕上がりがきれいなのでDIYで注目されている木材です。
そんなカフェ板をメインに使ったので、香りも良く、見た目もきれいです。
材料②: 2×4材(骨組み)
土台や背もたれの骨組みに2×4材を使いました。2×4材は丈夫なので、骨組みに使えば安心です。
以下のように2×4材で土台の木枠を作ります。
背もたれの柱としても使います。
材料③: 蜜ロウワックス
仕上げに蜜ロウワックスを使いました。
蜜ロウワックスは舐めても大丈夫な自然のワックスです。
公式サイトの解説は以下の通り。
原料/ エゴマ油(国内生産)・蜜ロウ(国産・無漂白) ※日本の雑木山やミカン畑で働くミツバチの余剰巣(ムダ巣)を使用することで自然界の循環活動に寄与、またエゴマ油は日本の油脂メーカーが中国の契約農園で栽培・搾油し、日本で精製した一番搾りの油だけを使用しています。
蜜ロウワックスは、撥水効果があり、やわらかい光沢とツヤが出てきれいに仕上がります。木目もきれいに浮かび上がるので、杉の無垢材にピッタリでした。
ソファの作り方と平面図
ソファの作り方は以下の通りです。
ステップ①: 土台作り
ステップ②: 天板と背もたれ
ステップ③: 面取り
ステップ④: ワックスがけ

平面図は以下の通りです。
ステップ①: 土台作り
土台は、2×4材をメインに作りました。2×4材で枠を作り、脚の部分はカフェ板を利用します。
平面図は以下の通り。
土台の木枠
まず、2×4材で木枠を作ります。
電動ジグソーと自作のジグソーガイドでカットしました。
ジグソーガイドを使ってまっすぐカットしました。
-
-
ジグソーガイドを自作して真っすぐ切る【直線・直角カットができた】
電動ジグソーで真っすぐ直線切りしたい。 ジグソーで直角を出したい。 ジグソーガイドを自作して、直線や直角を出す方法はないかな? 直線や直角を出せるジグソーガイドを自作したので紹介します。 自宅に余って ...
続きを見る
コーナークランプを使って直角に固定します。
簡単に直角を出せるコーナークランプを使って固定してからビス止めしていきます。下穴を開けてから、75mmの長めのビスで固定しました。
念のため中央に2×4材を固定して頑丈に作りました。
ちなみにコーナークランプがあると、簡単に直角が出せます。
-
-
【DIY便利グッズ】コーナークランプの使い方【簡単に直角固定】
木工作品が直角に作れない。 コーナークランプがどんな道具なのか知りたい。 実際に使っている様子を知りたい。 DIY作品を直角に作れなくて苦労していますか? コーナークランプを使うと簡単に直角に固定でき ...
続きを見る
脚の部分
脚の部分にはカフェ板を使います。カフェ板に溝を掘って、土台部分が乗るようにしていきます。
脚の平面図は以下の通り
電動ジグソーとノミを使って溝を掘ります。
まず、電動ジグソーで切り込みを入れました。
切り込みをたくさん入れてからノミを入れると、きれいに溝が掘れます。
きれいに溝が掘れました。
出来上がった脚に2×4材の木枠を載せて、横からビス止めしていきます。
これで、土台の完成です。
電動ジグソーは小回りが利く上に安全なので、初心者でも使いやすいです。
-
-
マキタの電動ジグソーJV0600Kの使い方と感想レビュー【初心者でも安心】
電動ジグソーの使い方を知りたい。 マキタのジグソーは使いやすい? 安全性はどうなの? マキタの電動ジグソーの使い方は簡単です。 ① 刃(ブレード)を取り付ける ② 木材にジグソーを当てる ③ スイッチ ...
続きを見る
ステップ②: 座面と背もたれ
土台ができたので、座面にカフェ板を貼っていきます。
以下は平面図です。
長さ100mmにそろえたカフェ板を並べて、ビス止めしくだけです。
背もたれを固定するために、2×4材で柱を作ります。
長めのビスで固定してから、背もたれのカフェ板をビス止めしていきます。
ビス止めにはインパクトドライバーを使いましょう。インパクトドライバーなら、ビスがしっかり入るので丈夫に仕上がります。

-
-
HiKOKIの14.4VインパクトドライバーFWH14DGLの感想レビュー
DIY用にインパクトドライバーが欲しい!HiKOKIのインパクトドライバーFWH14DGL(2LEGK) の評判は?実際に使った口コミを知りたい。 実際にFWH14DGL(2LEGK)を使ってみた感想 ...
続きを見る
ステップ③: 面取り
各所をかんなとやすりで面取りしていきます。
かんな
脚の部分は丸くなるように仕上げていきます。
床に接する面が丸くなりました。
使ったのはこちらのホビーかんなです。手軽に面取りができます。
-
-
【安くて便利!】ホビーかんなの感想レビュー【面取りに十分使える】
ホビーかんなの使い心地は? ホビーかんなで何が出来る? 仕上がり具合は? ホビーかんなでDIYの仕上がりが良くなりました。 特に面取りが楽です。板材の側面にも使えます。 こんにちは。薬剤 ...
続きを見る
やすり
やすり掛けをしてなめらかに仕上げます。
最初は240番のやすりをかけました。
目の細かい400番のやすりで仕上げます。

ステップ④: ワックスがけ
最後に蜜ロウワックスを塗っていきます。古いTシャツをウエスにして、ワックスをかけました。
すこし力を入れて刷り込んでいくと、きれいに木目が出てきます。
背もたれだけワックスがけした状態です。座面と比較すると、きれいに木目が出ているのが分かります。
蜜ロウワックスは天然由来なので、子供と一緒に作業しました。
最後に、ふき取って完了です。杉材にワックスをかけると、一気に高級感が出てきますね。
手触りもよく、期待以上の出来栄えです。
ソファが完成しました
これで、カフェ板と2×4材を使ったソファが完成しました。
なかなかきれいにできたと思います。角がきれいに取れて滑らかで、ワックスで自然なツヤが出ています。
奥行きはカフェ板3枚分で、かなりゆったりです。
背もたれもしっかり固定してあるので、安心して寄りかかれます。
クッションはこれから
クッションは後日仕上げていきます。
ちなみに、ホームセンターでウレタンフォームのマットレスを購入してあります。
いまは仮に以下のように置いています。
次は、クッションを仕上げていきたいと思います。
背もたれ部分は、杉材の手触りと木目が気に入ったので、しばらくこのまま使っていきます。
まとめ
カフェ板と2×4材だけでソファが完成しました。
蜜ロウワックスで仕上げた杉材は、本当にきれいです。約1万円で、なかなか高級感のある仕上がりになりました。
材料・道具まとめ
カフェ板
カフェ板は手ごろな杉の無垢材です。
2×4材(ツーバイフォー)
2×4材で丈夫になりました。
電動ジグソー
初心者におすすめなのが電動ジグソーです。マルノコよりも安全で、細かい作業も可能です。

のみ
DIYのみセットを購入すればOKです。
インパクトドライバー
初心者もインパクトドライバーが便利です。

コーナークランプ
コーナークランプを使うと直角に固定するのも簡単です。
ホビーかんな
小型のかんなですが、面取りするのに便利です。
紙やすり
手作業でやすり掛けすると、いい感じの仕上がりになります。
蜜ロウワックス
蜜ロウワックスは、撥水効果があり、やわらかい光沢とツヤが出てきれいに仕上がります。

しっかり揃えておいてください。
関連記事
-
-
DIY初心者に必要な工具とは?おすすめの道具と便利グッズ17選
DIY初心者が揃えておくべき工具は? いらない工具を買って失敗したくない。 あると便利な道具なども知りたい。 いらない工具を買って失敗するのもいやですよね。 DIY初心者が揃えておくべき工具と便利グッ ...
続きを見る
-
-
自作ソファの背もたれをリメイクしてみた【理想の角度は100度】
ソファ背もたれDIY ソファを自作したい。 ソファの背もたれの角度は? ソファの背もたれの作り方は? ソファの背もたれは100度の傾きが快適です。 実は、以前に自作したソファの背もたれは90度でしたの ...
続きを見る
-
-
【簡単DIY】自作ソファのクッションをウレタンフォームで作ってみた
ソファクッションを自作する方法を知りたい。 へたってきたソファクッションを何とかしたい。 DIYでソファを自作したので、クッションも自作して完成させることにしました。 「ソファクッションがへたってきた ...
続きを見る