こんな感じの机を自作しました。自分好みのサイズ、デザインの机を約7000円で作れました。
購入するよりも安く、思い通りの寸法のデスクが作れました。
作り方は以下の通り。
デスクを作る
①天板をカット。
②やすり掛け。
③オイルを塗る。
④脚をつける。
初心者でも簡単に作れますよ。

[PR]
【簡単】デスクをつくる
こんな感じのシンプルなデスクは結構簡単です。
以下の手順で作りました。
デスクを作る
①天板をカット。
②やすり掛け。
③オイルを塗る。
④脚をつける。
①天板をカット
ポイント
ホームセンターでカットしてもらいます。
ホームセンターでカットしてもらえば楽ちんです。

※画像では、あとで作る棚の材料も写っています。
材質とサイズは以下の通りにしました。
- 材質:赤松集成材。
- 厚さ:25mm。
- サイズ:幅50センチ、長さ100センチ。

ちなみにネットでも赤松集成材を購入できます。

②やすり掛け
ポイント
持ち帰った木材に、やすりがけをします。
角が程よく丸みを帯びて手触りが良くなり、表面も滑らかになりました。


③オイルを塗る
ポイント
定番のワトコオイルを塗ります。
今回は、ワトコオイルのナチュラルを選びました。
木目を生かした、いい感じの風合いになります。
手順は以下の通りです。
①研磨
②塗布→乾燥
③重ね塗り→研磨→乾燥
詳しくは、【簡単】ワトコオイルで上質な仕上げにする【3つの手順】をご覧ください。
左が塗る前、右が塗った後です。

④脚をつける
ポイント
IKEAの脚を取り付けましょう。
IKEAの脚がおすすめです。

近くにIKEAがない方は、こちらがお得です。
台座をねじ止め。
足はクルクル回して取り付け。
電動ドリルでもあればあっという間に完成しますよ。

これで机が完成です!

デスク上の棚を設置
テーブルの上に棚を設置しました。以下のような台を作りました。

既製品で済ませたい方はこちら。
モニターを設置
モニター台も設置しました。
家に余っていたテレビをモニターにセカンドモニターにしました。
24インチです。
これ同じサイズのモニターは以下の通り。
余っていた板を使ってモニターアームを自作しました。
詳しい作り方は以下をご覧ください。
-
-
モニターアームを自作する方法【デメリット:微調節しにくい】
モニターアームの自作は意外に簡単です。 ちょうど良いサイズの木材に穴を空けて、ビス止めすればOKです。 今回は、余った木材でモニターアームを自作しました。 手順は以下の通り。 実は作ったのは一昨年でし ...
続きを見る
面倒な方は、モニターアームがおすすめです。
コンセントを設置
サイドにコンセントを設置しました。
下から見るとこんな感じです。

ケーブルトレーを設置
机の下に配線ボックスを設置しました。
机の上がすっきりました。
以下の配線トレーを付ければ簡単です。
まとめ
これで完成です!
意外と簡単に好みのサイズのデスクができましたよ。
デスクを作る
①天板をカット。
②やすり掛け。
③オイルを塗る。
④脚をつける。
あなたも自分好みのデスクを自作してみませんか?
使用した材料・道具
脚
IKEAの脚が安くて便利です。
木材
厚さ25mm、幅50センチ、長さ100センチの赤松集成材を使いました。
電動ドリル
手ごろなお値段の電動ドリルで十分です。
ビス
長めのビスを使用しました。
やすり
仕上げにやすりがけをしましょう。
ワトコオイル
好みの色合いのワトコオイルで仕上げましょう。