
衣類乾燥機のデメリットは?
実際に使っている人の声を知りたい。
衣類乾燥機を半年使いましたが、生活がガラッと変わりました。時間とスペースが生まれた感じです。
メリット・デメリットは以下の通りです。
日立衣類乾燥機のデメリット
デメリット①: 音が少しうるさい
デメリット②: やや振動あり
デメリット③: 洗面所が熱くなる
デメリット④: 服が縮んだ
デメリット⑤: スペースが取られる
日立衣類乾燥機のメリット
メリット①: 干す手間がなくなった
メリット②: コインランドリーに行かなくて良い
メリット③: 洗濯物が溜まらない
メリット④: ベランダが広くなる
メリット⑤: 3人家族には十分な量
メリット⑥: 洗濯ハンガーが減ってスッキリ
衣類乾燥機は、間違いなく今年買って良かったものの一つです。
時間もスペースも生まれました。

早起きして副業ブログを書いています。
時短家電を使って、副業の時間が生まれました。
今では、副業で家電を買うお金も稼げています。
日立の衣類乾燥機を購入する前に、実際に使った感想をチェックしてください。
日立衣類乾燥機DE-N40WXを半年間使った感想
一年前に日立の衣類乾燥機DE-N40WXを購入しました。
以下の衣類乾燥機を楽天で注文しました。
[PR]

生活ががらりと変わりました。
以前は、洗濯物を干したり、雨の日にはコインランドリーに行ったりしていました。
衣類乾燥機を購入して、こうした手間が一気になくなりました。
間違いなく、2021年に買って良かったものの一つです。
日立衣類乾燥機のデメリット
気になるデメリットを紹介します。
音や振動などが気になるところですよね。

デメリット①: 音が少しうるさい
衣類乾燥機の購入時に一番に気になるのが音ですね。
騒音は確かにあります。
とはいえ、隣近所に迷惑なる程ではないですし、普段の生活に支障はありません。
隣の部屋にもほぼ聞こえませんね。
耳をそばだてると、「そういえばなんか音がするね?」というくらい。
外の車が通る音くらいです。
あとは、脱衣所においているので、お風呂に入っているときに動かしていると少しうるさいです。
気になる人は、出かける時や寝るときに稼働させるのがベストです。
デメリット②: やや振動あり
振動はややあります。
とはいえ、すぐそばにいると「ちょっとブルブルしているな」という程度。
普段、振動が気になることはほとんどありませんね。
デメリット③: 洗面所が暑くなる
衣類乾燥機を置いている部屋が暑くなります。
これは少し注意した方が良いですね。
真夏は、洗面所がサウナ状態になりました。
なので、出かけるときや寝るときに稼働するのがベスト。
冬は、逆に洗面所が温かくなって良いですよ。
デメリット④: 服が縮んだ
僕の服が縮みました。
と言っても、乾燥機が悪いんじゃなくて乾燥機に入れちゃいけない服を入れたからですね。
使うときは、服についている表示をチェックしましょう。
気になる方は、お気に入りの服はハンガーを使うのがベストかも。
結局、乾燥した後ハンガーを使う服は手間が変わりませんね。
デメリット⑤: スペースが取られる
大きさはあるので、スペースは取られます。
ここは工夫が必要ですね。
僕はDIYが趣味なので、サクッと乾燥機台を自作しました。
乾燥機台を自作した記事は以下の通りです。
-
-
【簡単DIY】衣類乾燥機スタンドを自作する手順【省スペース&節約】
衣類乾燥機を設置する台を自作したい。 コスパの良い方法で設置したい。 洗濯機まわりをスッキリさせたい。 衣類乾燥機スタンドを自作しました。 自作するメリットは以下の通り。 ピッタリサイズで圧迫感がない ...
続きを見る
とはいえ、大抵の方は乾燥機台を購入するのがベストかと。
自立スタンド
洗濯機の上のスペースに置くタイプが無難ですね。
[PR]
床置きスタンド
床に置くタイプを使うのもありですね。
[PR]

日立衣類乾燥機のメリット
衣類乾燥機のメリットは、手間がなくなる、スペースが生まれるなど。

僕の場合は、家事の時間が減ってブログが捗ります。
メリット①: 干す手間がなくなった
なんといっても干す手間がなくなります。
今まで、洗濯物を干すのにかなりの時間を使っていました。
毎日15分だとすると、年間約90時間を使って洗濯物を干していたことになります。
1000円の時給換算すると9万円ですね。

しかも、それだけの時間のストレスが減るってことです。
その時間を有効活用するだけで生活がガラッと変わりますよ。
メリット②: コインランドリーに行かなくて良い
我が家は、雨の日や洗濯物が大量の日にコインランドリーに行っていました。
コインランドリーに行くだけで1時間くらい使ったりしていましたね。
でも、乾燥機を買ってからはそのための時間も労力も不要になりました。
メリット③: 洗濯物が溜まらない
洗濯物が溜まらなくなりましたよ。
それにしても、洗濯物が溜まるのってストレスですよね。
洗濯物が奥さんのイライラの原因になったりしませんか?
洗濯物を干さないといけないと思うと、洗濯するタイミングがなくて洗濯物が溜まったりするんですよね。
でも、衣類乾燥機があると迷わず洗濯できます。
結果として、毎日洗濯できるので洗濯物がたまりませんよ。
メリット④: ベランダが広くなる
ベランダに洗濯物を干さなくなるのでスペースが出来ます。
ベランダに干していると、ベランダが洗濯物でいっぱいになることもありますよね。
でも、衣類乾燥機を買ってからはベランダがスッキリです。
ベランダにイスとテーブルを置いて、お茶を飲んだりしています。

メリット⑤: 洗濯ハンガーが減ってスッキリ
洗濯ハンガーがなくなってスッキリです。

洗濯ハンガーって結構かさばりますよね。
しかも、使っていない時も収まりが悪くちらかりやすいもの。
洗濯ハンガーがなくなるだけで部屋やベランダがすっきりしました。
メリット⑥: 3人家族には十分な量
4kgの衣類乾燥機を買いましたが、3人家族には十分です。
やや小さめですが、全く困りません。
ちなみに洗濯機は5㎏のものを使っています。
1回の洗濯物が、ほぼすべて入ります。

3人家族は4kgの乾燥機で十分
3人家族には4㎏の衣類乾燥機で十分でした。
家族の人数や洗濯機の大きさに会わせて購入するのがベストです。
日立衣類乾燥機のラインナップ
僕が買った衣類乾燥機は以下の4㎏タイプ。
[PR]
以下は5㎏タイプです。
[PR]
6㎏タイプもコスパが良いです。
これでも良かったかも(笑)
衣類乾燥機で生活が変わる
以前は衣類乾燥機は贅沢だと思っていましたが、これは本当に買って良かったです。
時間もスペースも生まれて、ストレスが減りました。
奥さんもご機嫌なことが増えましたよ。
繰り返しますが、衣類乾燥機を購入するだけで、毎日15分、年間90時間が浮いたことになります。
この時間にブログを書くなどの副業をすれば、かなりコスパが良いかと。
ビジネスマインドがある人は、こういう時短家電を使いますよね。
洗濯機は、一家に一台あるのは当たり前です。
これからの時代は、衣類乾燥機も一家に一台が当たり前になりそう。
まとめ
日立衣類乾燥機DE-N40WXを半年間使いました。
メリット・デメリットは以下の通り。
日立衣類乾燥機のデメリット
デメリット①: 音が少しうるさい
デメリット②: やや振動あり
デメリット③: 洗面所が熱くなる
デメリット④: 服が縮んだ
デメリット⑤: スペースが取られる
日立衣類乾燥機のメリット
メリット①: 干す手間がなくなった
メリット②: コインランドリーに行かなくて良い
メリット③: 洗濯物が溜まらない
メリット④: ベランダが広くなる
メリット⑤: 3人家族には十分な量
メリット⑥: 洗濯ハンガーが減ってスッキリ
衣類乾燥機を一年間使いましたが、生活がガラッと変わりました。時間とスペースが生まれて、ストレスが減りました。
時間が生まれるので副業もはかどっています。
[PR]
[PR]
[PR]