ブログの題材の決め方を知りたい。
記事を作る方法まで知りたい。
題材は、これまでの人生で自分が続けてきたことでOK。
以下の5パターンから絞り込めばOKです。
パターン①:仕事
パターン②:趣味
パターン③:嗜好品
パターン④:こだわり
パターン⑤:困りごと
リサーチが楽なので、すぐに記事に落とし込めますよ。
ブログ歴は4年。
薬剤師ブログで収益化していましたが、こちらのYOYAN BLOGでも稼げるようになりました。
この記事を読んでいただければ、ブログの題材が決まって記事が量産できますよ。
-
副業ブログで月1万稼ぐロードマップまとめ【20個の手順を解説】
ブログで稼げるようになる20個の手順のまとめ記事です。 ※詳しい情報は、それぞれの詳細記事をご覧ください。 ステップ1~5に分類して解説します。 この記事を読んでいただければ、ブログで月1万円稼ぐまで ...
続きを見る
ブログ題材は簡単に決まる
ブログ題材は簡単に決まります。
一言で言えば、これまでに自分が続けてきたことでOKです。
自分が続けてきたことなら、知識もたまっているのでリサーチも楽です。
題材が決まれば、読者の疑問に答える記事を量産していけばOKです。
5パターンから絞り込めばOK
以下の5パターンから絞り込めばOKです。
パターン ① :仕事
パターン ② :趣味
パターン ③ :嗜好品
パターン ④ :こだわり
パターン ⑤: 困りごと
上記のパターンから絞り込めば、誰でも題材が見つかります。
どれを選んでも自分が経験してきたことなので知識はあるはずです。
あとは、ブログ記事に落とし込むだけなので楽ですよ。
パターン①: 仕事
本業の知識を生かせばブログ記事になります。
バイトでもOK。
とくに、同じ仕事を3年くらい続けていたら、誰でも知識が身に着いています。
コンビニバイトでも、商品の知識や仕事術みたいなものが身に着いているはずです。
実際に僕は薬剤師歴10数年なので、薬ブログで収益化できました。
とはいえ、ブログ界では厳しいYMYLジャンルなので伸び悩みました。
健康、お金などのジャンルは避けた方が無難ですね。
パターン②:趣味
言うまでもなく、趣味については知識豊富ですよね。
例えば、ギターが趣味なら以下の感じ。
・引き方のコツ
・購入したギターのレビュー
・備品のレビュー
趣味について、ちょっとニッチなネタを書いていけばOKです。
パターン③:嗜好品
コーヒー、お茶、お菓子などの嗜好品には詳しくなりますよね。
例えば、コーヒーについて書くなら以下の感じです。
・コーヒーの選び方
・おいしい淹れ方
・コーヒーメーカーのレビュー
読者が知りたいことを思い浮かべて、疑問に答えていけばOKです。
こだわりの嗜好品がある方は、書いてみましょう。
パターン④:こだわり
日常のこだわりが強い方は簡単です。
掃除にこだわる方なら以下の感じ。
・窓掃除のコツ
・掃除用具のレビュー
日常のこだわりがあれば記事にしていけますよ。
掃除や育児、料理などは競合も多いですが、ニッチなキーワードを選んで記事を書いていけばOKです。
キーワード選びについては、記事の後半で解説します。
パターン⑤:困りごと
日常の困りごとを解決出来たら記事にしてみましょう。
きっと同じことで困っている人がいるはずです。
例えば、「日常の手続きで困ったけど解決できた」など。
・確定申告のやり方。
・お得な引っ越し方法。
・車のナンバー変更をやってみた。
上記のように、実際の経験を絡めつつお役立ち情報を発信してみましょう。
上記の5パターンから自分に合った題材を絞り込めましたか?
絞り込んだら、さっそく記事にしてみましょう。
題材が決まったら記事を書こう!
題材が決まったら、記事を書きましょう。
とはいえ、思いつくままに書くのは禁物です。
”自分が書きたいこと”ではなく、”読者が知りたいこと”を書きましょう。
以下の流れで記事を書きましょう。
キーワード→読者の疑問→答える記事を書く
✔キーワードを探そう
題材が決まったら、関連するキーワードを検索しましょう。
ラッコキーワードというサイトで、関連キーワードを検索できます。
例えば、「DIY」の関連キーワードが以下のように検索できます。
DIYに関連するキーワードが表示されるので、以下のように記事のネタになりそうな組み合わせをピックアップします。
・DIY テーブル 脚
・DIY 工具 レンタル
・DIY 壁掛けテレビ
こんな感じで関連キーワードを抽出したら、読者の疑問を考えましょう。
✔読者の疑問に答えよう
抽出したキーワードから読者の疑問を推測します。
例えば、「DIY テーブル 脚」というキーワードについて考えましょう。
まず、「DIY テーブル 脚」の組み合わせで検索する人がいることが分かりましたね。
「DIY テーブル 脚」で検索する人の疑問は、「DIYでテーブルを作る際の脚の選び方は?」という感じです。
・キーワード:DIY テーブル 脚
・読者の疑問:DIYでテーブルを作る際の脚の選び方は?
結論としては、「脚の選び方を紹介しつつ、テーブルの作り方をする記事」にすればOKですね。
「キーワード→読者の疑問→答える記事を書く」という流れで記事を量産していきましょう。
題材は後から変更OKです【すぐに始めよう!】
「これで大丈夫かな?」という不安はつきものですが、とにかく始めましょう。
題材は後から変更もOK。別の題材を付け加えるのもOKです。
試行錯誤しているうちに、伸びるジャンルが出てくるので、まずは決めた題材で記事を量産していきましょう。
絶対にWordPressで始めよう
絶対に最初からWordPressブログを始めるのがおすすめです。
題材は、とりあえず決めてしまえばOKですが、「とりあえず無料ブログで」というのは微妙です。
なぜなら、僕がそれで失敗したからです。
僕は、楽天ブログ→livedoorブログ→はてなブログを使いましたが、けっこう無駄な時間でした。
最終的にはWordPressブログに行きつくので、最初からWordPressブログがおすすめです。
以下のサーバーなら、有名で簡単なので間違いないです。
・エックスサーバー:シェアNo.1で安心
・ConoHa WING(コノハウイング):速くて安い!
・mixhost:一番かんたん!
初期費用無料、ドメイン代も永年無料で取得できます。
※エックスサーバーはキャンペーン期間のみ初期費用無料です。
無料お試し期間もあるので、不安な方はとりあえず試してみれば大丈夫です。
詳しい手順は以下の記事をご覧ください。
まとめ
あなたもブログで稼いで少しのゆとりを作りましょう。
ブログの題材は、これまでに自分が続けてきたことから決めれば簡単です。
以下の5パターンから絞り込めばOKです。
パターン①:仕事
パターン②:趣味
パターン③:嗜好品
パターン④:こだわり
パターン⑤:困りごと
上記のパターンから絞り込めば、誰でも題材が見つかります。
これからブログを始める方へ
これからブログを始める方は、以下のサーバーから選べば問題なしです。
・エックスサーバー:シェアNo.1で安心
・ConoHa WING(コノハウイング):速くて安い!
・mixhost:一番かんたん!
今すぐブログを始めましょう。
詳しい手順を知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
・【簡単10分】エックスサーバー「クイックスタート」の手順
・【入力だけで簡単!】ConoHa WINGでWordPressブログを始める手順
・【簡単すぎ!】mixhostでWordPressブログを始める手順【画像10枚で解説】