家具 家電

【簡単DIY】室外機の日よけカバーを自作した【ダメな作り方とは】

エアコン室外機の日よけを自作したい。
室外機に直射日光が当たっていて気になる。
ダメな作り方もチェックしたい。

エアコン室外機の日よけカバーを取り付けると節電効果がアップします。

記事の内容

  • 室外機の日よけカバーの作り方。
  • 日よけカバーを付けると節電効果アップ。
  • ダメなデザインにすると節電にならないので要注意。

ちゃんと節電効果のある日よけを作りましょう。

こんにちは。薬剤師ブロガーよーやんです。
趣味でいろんな物をDIYしています。
室外機の日よけも自作しました。

 

今回僕が作った室外機カバーは、節電効果がバッチリなデザインです。

しかも、棚にしたり植物を置いたりできますよ。


 

 

室外機の日よけカバーの作り方

僕が作った室外機カバーがこちらです。

室外機の上部だけを覆って日陰を作っています。

前面まで覆わないようにしたのがポイントです。

前面を覆うと、ファンからの空気の流れを邪魔してしまいます。

空気の流れが悪くなると、熱がこもり節電になりません。

このように、風通しの良いデザインにしましょう。

 

側面も風通しが良くなっています。

 

ステップ①:材料を購入【1×4(ワンバイフォー)でOK】

1×4(ワンバイフォー)とは、19mm x 89mmというサイズが決まった木材です。だいたい1対4の比率になっている木材です。


 

有名なツーバイフォーより平べったい木材です。


 

ホームセンターでも購入できますが、ネットで購入すればOKです。

 

ステップ②:室外機の寸法をはかる

室外機のサイズを測りましょう。

室外機自体のサイズは、以下の通りでした。

幅:70センチ

奥行:30センチ

高さ:70センチ

 

室外機カバーは以下の寸法にしました。

幅:80センチ

奥行き:40センチ

高さ:80センチ

やや大きめに作りましょう。

 

ステップ③:木材をカット

室外機カバーの寸法に合わせて以下の長さにカットします。

80センチ:8本

40センチ:2本

 

僕は、普段は電動ジグソーで木材をカットしています。

ちなみに、DIY初心者にはマルノコはおすすめしません。電動ジグソーなら簡単、安全にカットできるのでおすすめしています。

僕が使っている電動ジグソーがこちら。


関連記事
マキタの電動ジグソーJV0600Kの使い方と感想レビュー【初心者でも安心】

電動ジグソーの使い方を知りたい。 マキタのジグソーは使いやすい? 安全性はどうなの? マキタの電動ジグソーの使い方は簡単です。 ① 刃(ブレード)を取り付ける ② 木材にジグソーを当てる ③ スイッチ ...

続きを見る

 

とはいえ、今回の日よけはのこぎりのこぎりガイドを使えば十分かと。



 

ステップ④:ビスで固定

以下の順序で固定していきました。

ポイント

①サイドの木材をビスで固定。

②両サイドの木材を800mmのワンバイフォーで固定。

③上部の木材を固定。

 

両サイドの木材は角材を使いました。

 

 

両サイドの木材を1×4材で固定して、上部も1×4材をビスで固定すれば完成です。

 

カバーの上には、プランターも置けます。

僕が愛用しているのは、ハイコーキのインパクトドライバです。



関連記事
【初心者向け】インパクトドライバーと電動ドリルドライバーの違い

どんな電動ドリルを買えばいいの? ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いは? 初心者はどれを選べばいいの?   結論から言うと、インパクトドライバーとドリルドライバーの違いは、トルク= ...

続きを見る

 

 

 

   

ダメな作り方

室外機の前面を覆うタイプは熱がこもって節電にならないのでNGです。

室外機からの排気を妨げないのが大事です。

室外機の周りは風通しを良くして、屋根の部分で日よけになるようにしましょう。

 

とはいえ、以下のようなルーバー式なら大丈夫。前面部分はルーバーになっているので、排気を妨げないのでおすすめです。


 

 

室外機の日よけの節電効果

室外機は涼しいところに設置しましょう。

エアコンは、室内機と室外機が一体となった仕組みになっています。冷房の時は、室外機が室内の熱を外に排出します。

涼しいところに置けば、熱を外に排出しやすくなり節電にもなります。逆に日当たりの良い場所だと、熱を放出するために電力を使ってしまいます。

 

日よけの効果

日よけを設置すると節電効果を期待できます。

室外機に直射日光が当たらないように日よけを取り付けましょう。

 

さらに、室外機の周りに水をまいて気化熱で周囲の温度を下げることも効果的です。

昔からやっている”打ち水が”節電になりますね。

 

 

   

市販の日よけ

やっぱり自作するのは大変という人は、市販の日よけを購入しましょう。

 

【簡易的】日よけパネル

こちらは簡易的な日よけシートです。かなり安いですが、日よけ効果はばっちりです。


 

開閉式!木製室外機カバー

やっぱり木製が良いな

こちらは排気部分が開閉式なので、節電効果もばっちりです。


 

おすすめ!ルーバー方式の室外機カバー

上記でも紹介しましたが、ルーバー方式の室外機カバーがおすすめです。

排気を妨げることなく、おしゃれにカバーできます。

冬は雪除けにもなりますよ!


 

 

まとめ

エアコン室外機の日よけカバーを取り付けると節電効果がアップします。

1×4(ワンバイフォー)を使って、簡単に日よけカバーができました。

 

風通しの良いデザインにするのがポイントです。

前面が隠れたデザインは節電にならないので注意しましょう。




-家具, 家電
-,