机の上の配線がぐちゃっとすることがありますよね。配線ボックスを机の裏に設置して整理したので、ご紹介します。
パソコンの電源ケーブル、スピーカーケーブル、スマホの充電ケーブル、その他のUSBケーブルの整理に困ることがありますね。
DIYで自作しましたが、簡単に設置できる収納があるのでご紹介します。
ポイント
- 机の上に散らかりがちな、パソコンやスマホのケーブルを机の裏側に収納しましょう。
- DIYで1000円未満で自作したのでご紹介します。
- 既製品でもデスク裏収納がありますよ。

ちなみに机自体も自作しました。
-
-
【簡単DIY】テレワーク用デスクを自作した【4つの手順を解説】
こんな感じの机を自作しました。自分好みのサイズ、デザインの机を約7000円で作れました。 購入するよりも安く、思い通りの寸法のデスクが作れました。 以下の手順で作りました。 デスクを作る ...
続きを見る
机の裏に収納
配線をすべて机の裏に収納することにしたので、机の上がスッキリしました。
自作しました
机もDIYで自作しましたが、配線ボックスも自作することにしました。

作り方
ベニヤ板をカットしてこんな感じに組み合わせました。
横から見るとこんな感じです。
メモ
サイドは添え木をしてあるので、ビスで止めてあります。
裏面からみるこんな感じです。
メモ
真ん中のあたりは釘で固定しました。
机の裏面にも添え木をビスで固定します。
添え木に、ボックスを固定するので結構頑丈にできました。
既製品でも可
僕は自作しましたが、ネットを見ると結構机裏の収納が売られています。
サンワサプライ ケーブル配線トレー
スチールワイヤータイプで、幅537mmの小型ケーブル配線トレーです。デスク背面に取り付けて綺麗にタップやケーブルの配線ができます。
楽天レビュー
大きめかつ、しっかりとした作りで、サイズの大きいACアダプターも余裕で置けます。床に散乱していたケーブル類やコンセントタップが机下にスッキリまとめられて良かったと思います。
ワイヤーケーブルトレー
クランプ式で幕板のないデスクにも簡単に取り付けられる、ガラージオリジナルのケーブルトレーです。余分な配線やOAタップなどを取りまとめて収納できます。ワイヤーを曲げたトレーなので、ケーブルをどこでも結束バンド等で固定することができます。また、ホコリがたまりにくいというメリットもあります。
楽天レビュー
デスク周りのスペースを取ることが出来大変満足である。コード自体は机の下に裸でまとめられているため、実際目で見るとごちゃごちゃしているなぁとは思うのだが、常に目に見えるような位置ではないし、どうしても気になるようであればDIYなどで目隠しをすればよいと思った。
私の場合、価格はどちらかというと高く感じるのだが、唯一無二であればこの値段でも買う価値はあるだろう。
まとめ
- 机の上に散らかりがちな、パソコンやスマホのケーブルを机の裏側に収納しましょう。
- DIYで1000円未満で自作したのでご紹介します。
- 既製品でもデスク裏収納がありますよ。