「めんどくさくてブログを書けない」という悩みを解決します。

ブログを続けていると、「なんかめんどくさいな」というときがありますよね。

めんどくさいときも、気持ちを切り替えてブログを楽しんでいます。
スタジオジブリの宮崎駿さんは「めんどくさいな~。めんどくさい作業が大事なんだよな~」と言っていました。
ブログも”めんどくさいことばっかり”ですが、それが大事です。
ブログを書くのがめんどくさくなってきましたか?
めんどくさくなる理由は以下の5つです。① ネタ切れ
② 書き方が分かっていない
③ 環境が悪い
④ 勉強が足りない
⑤ 結果が見えないこの5つを見直せば、めんどくさい時期を乗り越えられますよ。
— よーやん (@yoyanblog) January 29, 2021
めんどくさくなる理由は以下の5つです。
ポイント
① ネタ切れ
② 書き方が分かっていない
③ 環境が悪い
④ 勉強が足りない
⑤ 結果が見えない

めんどくさくても、解決策を実行すれば書けるようになりますよ。
もくじ
ブログがめんどくさい5つの 理由
ブロガーなら、ブログがめんどくさいことがありますね。

めんどくさくなる理由は以下の5つです。
ポイント
① ネタ切れ
② 書き方が分かっていない
③ 環境が悪い
④ 勉強が足りない
⑤ 結果が見えない
お気づきの通り解決策もサクッと書いてみました。

① ネタ切れ
ポイント
理由の1つ目は「ネタ切れ」。


こんな状態になっていませんか?
ネタが浮かばない
→どうでもいいネットニュースを見始める
→1時間過ぎる
→諦める。
こんな感じだと、書くのがめんどくさくなりますね。
【解決策①】キーワードを調べる

ネタは、読者の中にあります。
ブログの基本は「読者の疑問を解決すること」ですね。
読者の疑問を調査していきましょう。
Google検索ボックスに、キーワードを入れると以下のように表示されますね。
メインとなるキーワードに関連する言葉が出てきますね。
キーワードから、検索意図を考えていけばネタが見つかります。

ネタは読者にあるわけです。
上位記事を読んでみよう!
実際に、キーワードで検索してみて、上位表示される記事を読んでみましょう。
上位記事を読むと、読者の検索意図が見えてきますよ。
なぜなら、読者の疑問に正しく答えている記事が上位表示されているからです。
Googleが、日々アルゴリズムを研究してるので、検索意図にマッチした記事が上位に表示されますよ。
② 書き方が分かっていない
ポイント
書き方が分からないと、めんどくさくなります。

書き始めたけど、途中から進まなくなることがありますか?
「あれ?続きが書けない」となって、時間が過ぎていきます。
以前の僕もそうでした。
「これで書けそう」と思ったのに進まなくなるんですよね。
または、出来上がった記事の情報量が少なくて薄っぺらい記事になります。
書き方が分かっていないからです。
【解決策②】ルーティーンを決める
記事を書くルーティーンを決めましょう。
・まず、「キーワード→読者の疑問→解決策」をまとめます。
・次に、「見出し」を決めていきます。
見出しを決めるのも簡単です。
見出しは、「解決策」、「根拠」、「具体例」にしていきます。
さらに「小見出し」を決めていきます。
見出しが決まれば、後は内容を埋めていくだけ。
それぞれの見出しの内容ー本文は、シンプルでOKです。
③ 環境が悪い
ポイント
環境=つまり時間と場所が悪いとめんどくさくなります。
子供が話しかけてくる環境だと書けません。
集中できませんし、子供と遊んであげた方がいいですね。
疲れているときもNGです。
疲れているときは、作業効率が悪いですね。
【解決策③】静かな時間を確保しよう
静かな時間と場所を確保しましょう。
2時間早起きするのがおすすめです。
ぼくは、子供が起きてくる前の静かな時間にブログを書いています。
朝の頭がさえた時間は、作業効率が3倍ともいわれます。
ということは、朝2時間作業すれば夜の6時間分作業したことになりますね。
④ 勉強が足りない
ポイント
勉強が足りないと、めんどくさくなります。
「ブログが書けない」、「めんどくさくなってきた」という人の多くは勉強不足です。
ブログはアウトプットの作業なので、どうしてもインプットが必要です。
本を読んだり、いろんな人と関わったりして勉強しましょう。
【解決策④】読書がおすすめ
読書で知識を増やしましょう。
とはいえ、読書の良いところは知識だけじゃないですね。


名著に触れるのも良いですが、ブログで必要なのはきれいな文章じゃないんですよね。
ライティング本やマーケティング本を読むと、人を動かす文章が分かりますよ。

沈黙のWebライティング
ポイント
まんがを読みながら、SEOライティングを学べます。
シュガーマンのマーケティング30の法則
ポイント
人を動かす30の引き金(トリガー)を実話を交えて解説しています。
⑤ 結果が見えない
ポイント
結果が見えないとめんどくさくなりますね。
ブログは、成果が出るまでに数か月はかかります。
数カ月は、「アクセスも増えない」、もちろん「収益も発生しない」という状態です。
この期間にめんどくさくなって続かない人が9割です。
【解決策⑤】努力量が大事
結果が見えなくても努力することに尽きます。
ブログのアクセスや成果は、あるとき急激に増えます。
つまり、しばらくは”鳴かず飛ばず”です。
成長するまでの期間は、”種まき”または”勉強期間”と考えましょう。
ブログを楽しもう
「めんどくさいな~」と思うときもありますね。
それでも、気持ちを切り替えてブログを楽しんでいきましょう!
めんどくさくなる5つの理由と解決をまとめる以下の通りです。
① ネタ切れ → キーワードを調べる
② 書き方が分かっていない → ルーティーン化する。
③ 環境が悪い → 静かな時間を確保しよう
④ 勉強が足りない → インプットする。
⑤ 結果が見えない → 努力量が大事。
5つの解決策を楽しく実行しましょう!
①キーワード探しを楽しむ!
キーワード探しは、読者心理が分かるのでおもしろいですよ!
こんな疑問があったのか!
これは良い解決策!
という発見がありますよ。
② ルーティーンを楽しむ!
ブログを書くルーティーンが定まると書くことは楽しくなります。

キーボードをカタカタしていくのが止まらなくなるので楽しいですよ。
③ 静かな時間を楽しむ!
静かな時間にブログを書くのは至福の時です。
早起きして、コーヒーを入れて、静かなBGMをかけて作業したら最高ですよ。
④ 読書を楽しむ!
ブログの勉強!っていう感じじゃなくて、読書も楽しみましょう。
楽しくインプットしていくと、ブログというアウトプットも楽しい感じになっていきますね。
ちなみに、マーケティング本やライティング本には心理学の要素が多いので、日常にも結構役立ちます。

⑤ 努力の過程を楽しむ!
努力を継続して、ブログの成長をたのしみましょう!
ブログが鳴かず飛ばずでも、記事を書くことを自体を楽しみましょう。
旅行に行くときは、到着するまでの景色も楽しみますよね。
努力も楽しめるようになれば最強です。
まとめ
ブログがめんどくさくなる5つの理由と解決策は以下の通りです。
① ネタ切れ → キーワードを調べる
② 書き方が分かっていない → ルーティーン化する。
③ 環境が悪い → 静かな時間を確保しよう
④ 勉強が足りない → インプットする。
⑤ 結果が見えない → 努力量が大事。
めんどくさい時期を乗り越えたら新しい景色が見えてきますよ。