使わなくなったテレビを、HDMIケーブルを繋いでセカンドモニターにしています。でも…時々モニターが映らない・・・

出力されない
この記事では、HDMIの接触が悪くなったモニターを映るようにした方法をご紹介します。
接点復活剤で接触改善
ポイント
接触が悪くなった端子にスプレーするだけです。
接触が悪くなった端子にスプレーしました。
接点復活スプレーの特徴は以下の通りです。
・カーボンや汚れなどを除去する
・薄い被膜を形成し、通電する。
リンク
モニターが映らない原因はモニター側の端子
接触不良の原因は、モニター側の端子のことが多いです。
特に、抜き差しを繰り返ししていると接触が悪くなってしまいます。
なので、モニター側の端子にスプレーしましょう。
改善しない場合
ポイント
接点復活スプレーで改善しない場合は、変換ケーブルを使いましょう。
✔HDMI→VGAに変換
パソコン側のHDMI端子と、テレビ側のVGA端子を繋げます。
リンク
ケーブルを繋ぐだけでモニターが映りました。
※ただし、これだと音声ケーブルが別に必要です。
リンク
✔HDMIからアナログに変換
間違いないのがアナログへの変換です。
リンク
音声も遅れるので間違いなしです。
1080P対応です。
まとめ
端子の接触不良の時は接点復活スプレーを使ってみましょう。
HDMIケーブルの接触不良は、テレビ側の端子の接触不良が原因のことが多いです。
それでもダメな時は変換ケーブルを使いましょう。