レイアウト

【Nゲージ】KATOフレキシブルレールの使い方【5つの手順を解説】

この記事はプロモーションを含みます

Nゲージのフレキシブルレールの使い方を知りたい。
使い方は難しいの?
メリット・デメリットも知りたい。

フレキシブルレールの使い方は以下の通り。

① 線路位置を決める
② カットする
③ 固定する
④ ジョイナーで接続する
⑤ バラストを撒く

道床付レールは繋げるだけで終わりですが、フレキシブルレールは手間がかかりますね。

とはいえ、自由に配置できるので楽しいですし、よりリアルに仕上がりますよ。

こんにちは。DIYブロガーよーやんです。
実家にあったNゲージをいじり始めて、ジオラマ制作がスタート。
制作過程をブログで発信しています。

この記事を読んでいただけば、フレキシブルレールの使い方が分かりますよ。


関連記事
【初心者向け】鉄道模型ジオラマに必要な物まとめ【準備が大事】

ジオラマ制作を始めるなら、最初に必要がものを把握しておきましょう。 なぜなら、必要なものが揃っていないと、作業がスムーズに進まないからです。   この記事では、ジオラマに必要なものをまとめた ...

続きを見る

 

 

KATOフレキシブルレールを敷いてみた

KATOフレキシブルレールを使ってみました。基本的にはTOMIXの道床付レールを使っていますが、微調節したいところにKATOのフレキシブルレールを使うことにしました。

言うまでもなく、道床付レールは簡単に使えて、電気配線なども楽なのでおすすめです。とはいえ、線路配置の微調節ができないので、フレキシブルレールも併用しています。

 

 

   

フレキシブルレールの使い方

フレキシブルレールの使い方を解説していきます。

以下の5つの手順で設置します。

① 線路位置を決める
② カットする
③ 固定する
④ ジョイナーで接続する
⑤ バラストを撒く

道床付レールに比べると手間がかかりますが、思い通りに配置出来てリアルなので楽しいですよ。

 

① 配置を決める

まずは、配置を決めましょう。設置する場所に下書きしてから配置するのが一般的です。

今回は、先にジオラマを作っていたので、直接線路をおいて位置を決めていきました。というのは、今回フレキシブルレールを使うことにしたのは、道床付レールで失敗したレイアウトがあったからです。

崖沿いに線路を配置したところ、崖に車輛が接触してしまうというミス。このミスをリカバリーするためにフレキシブルレールを購入したわけです。

 

② カットする

線路配置が決まったら、レールをカットしましょう。ニッパーでカットすればOKです。

 

カットした後、断面を金属やすりで磨いて滑らかにします。

 

③ 固定する

線路の固定には、Nゲージ用の釘か、ゴム系接着剤を使いましょう。

今回は、釘で仮固定してゴム系接着剤で取り付けてみました。

ゴム系接着剤は、かなりしっかりと固定できますよ。

 

④ ジョイナーで接続する

線路同士の接続には、専用のジョイナーを使用します。

ジョイナーなこんな感じで、つながった状態で販売されています。

 

ニッパーでジョイナーを一つずつ切り出して使います。

 

切り出したジョイナーを線路に差し込めばOKです。

 

接続してみます。

ちなみに、TOMIXのレールと問題なく接続できました。

これで、フレキシブルレールの設置は完了なので、実際に試運転してみましょう。


 

⑤ バラストを撒く

フレキシブルレールは道床がないので、必ずバラストを撒きましょう。バラストを撒かないと、逆にリアルさに欠けますね。

 

バラストを撒いてから、ボンド水を滴下して固着していきます。

 

詳しい手順は以下の記事をご覧ください。

【Nゲージ】バラストの撒き方を解説【レールのタイプによる違いとは】

バラストの撒き方はレールのタイプで異なります。レールのタイプによる違いは以下の通り。 大抵の方は、通常の道床付レールかと。 今回、僕は道床付レールとフレキシブルレールの両方にバラスト撒きましたので、実 ...

続きを見る

 

 

失敗したレイアウトをフレキシブルレールでリカバリー

フレキシブルレールの設置が無事に完了しました。今回は、僕の設計ミスで車輛が崖に接触してしまう箇所をフレキシブルレールでリカバリーしました。

 

崖沿いの線路の配置をミスしましたが、フレキシブルレールなら微調節できるので便利ですね。

 

 

   

フレキシブルレールのメリット

ここで、フレキシブルレールのメリットをまとめておきます。

 

メリット①: 線路配置が自由にできる

 

なんと言っても、線路配置が自由にできるのがメリットですね。

今回は、設計ミスの線路をフレキシブルレールに交換して微調節しました。ほかにも、道床付レールにはない緩やかなカーブを再現できるのも魅力です。実際の線路は、直線からカーブに入るところは緩やかですよね。(緩和曲線と言います。)

フレキシブルレールなら緩和曲線を再現できますね。

 

メリット②: リアルに仕上がる

 

フレキシブルレールなら、よりリアルに仕上げることができます。

道床がないので、自分でバラストを撒く必要がありますが、それがリアルさに繋がります。

線路内と周辺のバラストを継ぎ目なく撒けるので、よりリアルな情景が作れますよ。

 

 

フレキシブルレールのデメリット

フレキシブルレールのデメリットは、言うまでもなく手間がかかることです。

手間を考慮しつつ、道床付レールと使い分けるのがおすすめです。

 

デメリット①: 手間がかかる

ここまでの解説から分かる通り、フレキシブルレールは手間がかかります。

道床付レールなら線路同士を繋げて完成ですが、フレキシブルレールは固定してカットしてジョイナーで接続する必要があります。

 

デメリット②: 電気配線が面倒

フレキシブルレールだけでレイアウトを作ろうとすると、電気配線も面倒です。配線をはんだ付けする必要が出てきます。

とはいえ、道床付レールと併用すれば簡単です。僕は、基本は道床付レールにしているので、電気配線は道床付レールで済ませられていますよ。

 

 

道床付レールとの使い分けがおすすめ

ここまで、フレキシブルレールの使い方やメリット・デメリットを解説してきました。フレキシブルレールは、自由に配置出来てリアルに仕上げられるのが魅力です。

とはいえ、手間がかかる部分もあるので、初心者には道床付レールとの使い分けがおすすめです。基本は道床付レールで作り、微調節したい箇所にフレキシブルレールを使うと、簡単にリアルなレイアウトが作れます。

道床付レールとフレキシブルレールの、それぞれの良さを生かして楽しみましょう!

以下はTOMIXの道床付レールです。



 

初心者は、以下のような基本セットから始めるのがおすすめです。ピンポイントでフレキシブルレールと使い分けましょう。


 

[PR]

 

 

まとめ

この記事はフレキシブルレールについて解説してきました。

フレキシブルレールの使い方をおさらいすると以下の通り。

① 線路位置を決める
② カットする
③ 固定する
④ ジョイナーで接続する
⑤ バラストを撒く

微調節したい箇所やカーブをリアルに仕上げたいときなどにフレキシブルレールはおすすめです!


 


 


 

[PR]

-レイアウト
-,